【キャットワレ・サポートコーナー】
■サポートコーナーでは、キャットワレへの切替時の参考にして頂くため、皆様から頂いたお問い合わせ等を掲載させて頂いております。
【今日からキャットワレ・・・ママと愛猫ちゃんの会話】

今日からキャットワレ使ってね~

え~っ!!!これ使うの?なんだかなぁ・・今までのがいいなぁ~

ちょっと狭いけどお砂も掘れるし・・お部屋が汚れたり臭ったりしないんだって。ママ助かるのよ、ねぇ、いいでしょ?応援するから頑張って欲しいわ。

しゃーないなー、ちょっと使ってみてあげよう…んーあれれ・・・
ちょっと待ってよ、んー落ち着かないなぁ、あーやーめた!今までの出して~

あら、新しいの買ったんだもの、今までのはもう無いわよ

やだよー、前のがいいの、出してくれなきゃキャットワレ使わないもん。

我慢は体に悪いわよ。じゃ、ちょっと砂の上に座らせてあげるわね。
(ママ、オマル部分の台座と砂落としマットをはずす)

なんだぁ、キャットワレでも砂の上に座れるんだ。初めからそうしてよね~

でもねぇ、ほらほらこんなにお砂を飛ばしちゃうでしょ。ママ大変なのよ、ね、オマルの上でも使ってみてね。

今、たっぷり出したばかりだよ、そんなに出せるわけないでしょ!

あら、ごめんね。ママったらあせってしまったわ。ゆっくり頑張ってね。

どうしようかなぁ~。おいしいご飯食べたら頑張ってあげようかな~
Aukatz:。。。宜しくお願い致します。。。
■皆様からのご意見、ご感想をお待ち致しております。
お問い合せはこちらへ
▲TOPへ
- 大阪府大阪市にお住まいのナオママ様
- ナオママさん
- 今猫砂は○○○○○○さんの「ウ○○○○○」という固まるタイプのを使用中です。おしっこの匂い等はしないのですが、砂が散らばるので困っています。早くトイレをキャットワレに切り替えたいのですが、まだ8リットル×3袋も残っています。そこで、しばらくは今使用中の木製の砂でも使えるのかどうか教えて下さい。
- Aukatz
- 固まる砂の場合もスノコ式のサンドトレイの中に猫砂を入れる ことになります。本来、尿についてはシーツトレイで吸収する
構造のため、サンドトレイの容量は小さく処理の手間(糞だけでなく尿の塊も処理しなければならないので)が増えます。
固まる砂でも使用を試してはいますが、砂の飛散はかなり防げる と思います。ただ、全種類を試すことはできませんので、砂の
種類によっては快適とは言えないかもしれません。 ですが、砂の飛び散りをメインに考えれば使用可能です。
- ナオママさん
- こんにちは。 先日一度商品についてお問合せをし、親切にご回答頂いたので「○○○○」というインターネットショップから購入致しました。3月23日に届き早速前のトイレは片付けキャットワレをセットをして様子をみていました。
やはり、「トイレがにゃい~っ!」と文句を言われたので、おまると砂落しマットをはずすと、「にゃんか今までと違う・・・」というような顔ではありましたがトイレだと認識したようでした。しかしおまると砂落しマットをもう一度セットし直して置いているとなんとかおしっこは出来るのですが、どうしてもウンチは砂の上でないと出来ないみたいで我慢させるのが身体にも悪い気がしてせがまれるままに、外したりまた付けたりと繰り返して1週間が経ってしまいました。
どうしたらちゃんと使ってくれるかと思い御社のHPのサポートのアドバイスを見て砂の量を増やして2日間はおまる・マットを外さずに訴えにもめげず様子をみていたら、昨日ウンチもしてくれていました!うちの仔でも出来ることがわかったのでこれからもがんばってトレーニングに励みます。
ところで砂の交換で質問ですが、全部交換してしまうと匂いがなくなってトイレだと認識できないのじゃないかと思うのですが、大丈夫でしょうか?
- Aukatz
- もし、全部取り替えてうろうろしているようでしたら、ごく少量の使用砂を置い てあげてください。
ですが、すでにトイレに猫ちゃんの臭いがついていますので 全部取り替えてもほとんど問題なくトイレと認識します。
新しくなると喜んですぐに臭いをつけるべく用を足すと思います。
- ナオママさん
- アドバイス有難うございました。 今日の朝も文句いいながらではありましたがウンチしました。徐々に慣れてきている
ようです。
▲TOPへ
- K.Kさん
- K.Kさん
- はじめまして。先日キャットワレを購入致しました。
本年お正月から使用してみています。うわさ通り、砂が飛び散らず、大きさも非常にコンパクトで、大変気に入っております。
ただ、使用者の○ちゃんの方がちょっと苦戦しているようで、少々ご相談にのって頂けませんでしょうか。簡単に彼女の紹介をしますと、3ヶ月くらいの時に捨てられ、
おそらくその直後に私達夫婦が保護したようで、それから同居をはじめました。現在は生後半年くらいです。かわいい女の子で○ちゃんといいます。
これまでのトイレは、小さ目の衣装ケースに鉱物系(?)の固まる猫砂を入れて悠々広々と使用していました。急にあんなに小さいタイプに変更したので、拒絶されるかなと
思ったのですが、新しいトイレだという認識はしてくれたようで、なんとかおまるの中に用をたそうとしてくれるのですが、
両手両足ともにおまるの中に入れてしまい、彼女自信のベストポジションがなかなか見つからず、うまく出来ないと言いたそうな感じでミャーミャー鳴いては、3回に1回ほどは
用を足せずに出てきてしまいます。ちなみに、お砂は今までのものとシリカのものを半々くらいに混ぜて使用しています。
そこで何点かアドバイスをお願いします。
1) 赤ちゃんの時から使っていると、自然に足が上がってくるとの事ですが、彼女の年齢や今までのトイレ環境を踏まえたとしても、その内には、一番いい姿勢を見つけられるものなのでしょうか。
2) 前のトイレでは大胆悠々とお砂かきが出来たのですが、キャットワレでは1~2回かくだけで底が見えてお砂が脇に寄ってしまいます。
それでも、こちらもその内には、そんなにかく必要はないと彼女自信が分かる時がくるのでしょうか。あるいは、猫ちゃん自身が砂をかくという本能的な行動を
持っているとするならば、それが出来ないということで、大きなストレスを抱えることになったりはしないのでしょうか。
3) トイレだという認識はあるようなので、特に何も取り外さず、全てセットした状態で使用していますが、思った時毎に用を足せずに出てくる事が多いので、膀胱炎や便秘が心配です。
猫ちゃんの体質的にはどの程度まで様子を見守ってあげていられますか?また、逆に、ここまでの状況になってきたら使用を中止するなり他の対策を取った方が良い・・・というような状態があったら
教えて下さい。
質問は以上です。なにぶん、予期せぬ出会いのまま見るに見かねての同居生活となり、事前に勉強しておくべきだった基礎知識が全くありません。
日々、書籍やいろんなHPを見ながら、彼女と主人と私の皆にとって快適な生活が送れるようにと勉強中です。キャットワレもその一環で購入致しました。
お忙しい所大変にお手数ですが、何とぞお返事のほどお願い申し上げます。
また、これは希望ですが、ちょっと特殊な慣れが必要なタイプですし、他のユーザーの方の声をもっと聞きたいです。
出来れば、情報交換できるよう掲示板などを設けて頂けると心強く安心して今後も使用していけます。ぜひこちらも合わせてご検討下さいませ。
では宜しくお願いいたします。
- Aukatz
- 1)猫は習慣性の動物なので新しいトイレスタイルが習慣になるまで ぎこちない状態になってしまいます。どのくらいで習慣になるかは個体差が大きいですが、早い子ですと即日~遅い子で1ヶ月くらい
のようです。
2)おしっこの場合はほとんど掘らなくなる子が多いようです。うんちの場合は掘らなくなる子、非常に掘る子いろいろです。
両手両足が中に入ってしまうとのことでしたが少し砂が少なすぎるのかもしれません。最初は砂をかなり多めにしてあげることで(砂は外に出やすくなってしまいます
が)、ポジションを見つけやすいようです。慣れてきたら徐々に砂を減らして、その子にあった使いやすい量を見つけてください。
オマル式のキャットワレでも砂を掘ることはできます。もし猫ちゃんがストレスを感じ嫌であれば
おそらくトイレを使わないでしょう。
避妊・去勢していないお年頃の猫ちゃんの場合、環境の変化(トイレが変わる等)がきっかけで発情のストレスが粗相につながることもあります。
3)獣医さんのお話によると、健康な猫であれば、おしっこの場合1日(うんちは2日)の我慢は大丈夫とのことでしたが、1日待って使わないようであれば、台座部分をはずして慣れさせてください(砂は飛散します)。
猫の場合、拒否したいときには他で粗相をする行動に出ることが多いようですので、もし何度も出入りしていてなかなか用を足せないようでしたら
今までのトイレと併用しながら気長に慣れてもらう必要があるかもしれません。何度か使っているようでしたら、砂を多めに入れて様子を見ていただけますか?
- K.Kさん
- この度は、早速のお返事ありがとうございました。
キャットワレは、お正月から使い始めたばかりですが、おしっこもうんちも、いつもより回数や量が少ないだけで、そこで全くしないという事はありません。
それでも他の場所に粗相をするというような事もないので、とりあえずお砂をもっと増やしてあげて、まずは1ヶ月くらい様子を見てあげようと思います。
頑張って慣れようとしてくれている○ちゃんに感謝し、応援してあげようと思います。たかがトイレ、それでも我が仔が苦戦しているとなると
されどトイレです。そこをきちんと分かって下さって、丁寧にサポートして下さる御社の姿勢に感動しました!!!
これからも注目しておりますので、皆様お体を大切に素敵なお仕事をお願い致します。○ちゃんの様子はまた追ってご報告させて頂きます。
この度は、本当にありがとうございました。
▲TOPへ
- K.Oさん
- K.Oさん
- 先週の土曜にキャットワレを購入し、現在ネコとともにがんばっていますが、うんちはおまるにしたのは2回(うち1回は台座はずし)です。
おしっこの方は、してはくれるのですが、おまるの穴ではなく砂落しのところにしてしまいます。とりあえず、がまんして見守ってあげようと思いますが、うまくお
しっこを穴にさせる方法はあるのでしょうか?
それと、うんちは(成功したのは1回ですが)したまま砂もかけずに放置していますがそれでよいのでしょうか?
- Aukatz
- トイレの出入り口の前後は10~15cm程度の空間が確保してありますでしょうか?(壁などと離して置いてあるでしょうか?)
用を足しているときの様子は如何でしょうか?
穴の中の砂の臭いを嗅いだり、砂を掘ったりしていますでしょうか?
猫ちゃんは1頭でしょうか?
質問ばかりになってしまい申し訳ありませんが猫ちゃんのトイレ環境と様子を少し詳しく教えていただけますでしょうか?
猫ちゃんによって個体差がありますが、放置していても問題はありません。臭いもまもなくしなくなります。
我が家の場合も一生懸命に隠す子、隠さない子がいますがそのときによって隠したりそのままにしていたりといろいろです。
- K.Oさん
- 先日は、ご質問にお答えいただきありがとうございました。上記については、その後問題なくいっています。
ニオイもなく快適(人間にとって?)に過ごしています。
結局、トイレを変えて落ち着くのに2週間ほどかかりました。
▲TOPへ
- M.Oさん
- M.Oさん
- 早速ですが教えて下さい。ウチノ猫は9年になります、どうにか使ってもらいたいのですが穴に手を入れてかき回すらしく、朝廊下が超砂ダラケ。
なんとかヨウをたしてはいますが、二日目ですが、回数が少なく、。
明日からは仕事で昼はいませんので付いて見ていられません。
お腹がポンポンになって心配です。大丈夫でしょうか?
良いアドバイスをどうかヨロシクお願い致しますm(__)m
- Aukatz
- 状態としてはトイレの形状はそのままで砂が飛び散っているのでしょうか?それともガードや台座がはずれてしまって砂が飛び散っているのでしょうか?
もしそのままの形状なのに砂が飛び散っているとしたら少し砂が多いのかも知れません。少し砂の量を減らして、台座と砂の間にウン○が入るくらいの隙間をあけておくと、砂をかいて隠そうとしたときに台座の下に入っていくので
少しは防げると思います。
またはずれているとしたら…猫ちゃんによって慣れないうちはかなり激しく動くことでガード(枠)がはずれる可能性があります。
ガードがはずれてしまうと台座等も固定されませんのでお手数ですが慣れるまで(1ヶ月位)テープ等で両サイドの取っ手部分のあたりを上下に固定してお使い頂けますでしょうか。
テープの片方を少し折り曲げて簡単にはがせるようにしておかれると取扱も容易になると思います。
最初はぎこちなく掘りすぎて回りに飛ばしたりするかもしれませんが、徐々に猫ちゃんの様子も慣れて1ヶ月位で落ち着いてくると思います。
お腹の状態がいつもと違うのでしょうか?元気はどうでしょうか?もし1日待ってみて全くしないようでしたら台座をはずして
(お仕事から帰られたらペットシーツを見ていただいて)今までの砂を新しいトイレに多目に入れて用を足させてください。
1~3回台座をはずしたりつけたりして徐々に慣らしていけば、1ヶ月くらいで上手にできるようになると思います。
猫ちゃんは習慣が変わることが気に入らなければ粗相をしたりします。ぎこちないけれど、回数は減っているけれど ちゃんとトイレで用を足しているようでしたら用を足した後優しく褒めてあげながら習慣になっていくように見守ってあげてください。
猫は習慣性の動物です。あせらず、1ヶ月かかって慣れてもらおう・・というくらいの気持ちで接してみてください。
是非、猫ちゃんを応援してあげてくださいね。
- M.Oさん
- 早速お返事いただき、ありがとうございます。夜中にびっくりです(笑)
参考になり又心強く思います(^^)vやっぱし根気強く!ですね、
キャットワレは全て組み立てています。オマルの穴からカキダスんです、おっしゃる通り砂を少なくしてみます。
トイレを元のにもどしてーー、狭いよ。ガリガリと泣くので(^^;)うんちもしないのでうんちだけ元のトイレでさせたのが、またいけなかったのですね(泣)
元気にご飯は食べていますし、毛づくろいもしていますがートイレに行く回数がすごく少なくなって、お腹がポンポン、です。
アドバイス通りにやってみます、ありがとうございましたm(__)m
- M.Oさん
- 早速ですが又教えて下さいm(__)mガードをちゃんとした状態でオシッコはしてくれる様になりました!
しかしウンチをしてくれません(^^;)
昨日も一度もしなく。二ャー二ャーうるさく夜中にしかたなくガードを取ってあげたら、すぐに!いっぱい!
今日も同じです、ウンチの時だけ取っていて良いのでしょうか?ずっとコンナ感じになってしまいますと。。
お手数ですがよろしくお願い致します。m(__)m
- Aukatz
- こんにちは。なかなか賢い猫ちゃんですね(笑)文句言えば願いを叶えてくれるママさんだって確信しているのでしょう(^_^;)
獣医さんのお話で元気も良くて他に原因が無い場合、1~2日の我慢は問題ないそうです。もし文句を言ってきたらトイレに連れて行き
「ここでしていいんだよ」ってはずさないで、優しく見守ってあげては如何でしょう?
おしっこをすることに慣れてくればスタイルにも慣れてくると思います。はずしてもらえないとなれば、仕方なくあきらめて頑張ってくれると思います。
最初は出来てもぎこちなくてちょっと上手くいかないかもしれませんが新しい習慣になってくれば(約1ヶ月くらい)
当たり前のように使ってくれると思います。頑張ってみてください、宜しくお願い致します。
- M.Oさん
- 今日はご報告とお礼でございます。
昨日に続き今日も、うんちをしてくれました(^^)v
アドバイス通りにしてみました!昨日は。根比べでした(笑)今日も。変えろ!二ャー二ャー騒いでいましたがケッコウ早くあきらめて頑張ってくれました(^^)
大丈夫な様です。ありがとうございましたm(__)m
お友達にも是非進めたいと思っております。でわ。失礼致します。
▲TOPへ
- T.Sさん
- T.Sさん
- 何度も質問すみません。最後の質問になりそうです。おしっこをした時はシャトルを通ってシーツにしみ込みますよね。うんちをした時はそのままシャトルの上に残りますよね。うんちをした後に猫が砂をホリホリしてうんちに触る事は無いのですか?
それとすぐに掃除ができる時はいいですが、出来ない時は又前のうんちがあるままホリホリしたりして手に付くことは無いですか?
ホリホリしてるとうんちはまん中の丸い砂の部分からメッシュの下部分(端の方や砂の中の方)へ移動していく物なんでしょうか?
とにかくうんちに触らないかが心配です。砂は固まらないと聞きましたが砂を通って行く際に砂が濡れてもすぐに乾くと言う事でしょうか?
- Aukatz
- 基本的に猫はフンを触りたくないので周囲のガードをかきかきしたり穴から台座の下の砂をかき寄せて隠そうとし
手につけることはほとんどありません。たまに穴の縁を少し汚す子もいますが慣れてくると上手に使いこなしてきます。
中にはだんだん隠さなくなる(手を入れなくなる)子もいます。
シリカゲルの砂の場合、うんちは時間が経つと脱水されて小さくコロコロになりますし、ホリホリしているうちに前のうんちは隅の方に移動してしまうこと
が多いです。
でも、基本的に猫は汚れていると嫌がりますので1日1回はうんちを処理してあげましょう。
また、尿はシリカゲルの砂の中を通過しながら、砂に触れた尿は砂の中に吸収されてしまいます。ですから触っても濡れることはありません。
砂全体が黄色っぽくなってきたら取替時期ということになります。
- T.Sさん
- 実はおとつい、子猫(ノルウェイジャン)をもらいに行ってきました。今、トイレのしつけに大変です。
小さいのでキャットワレの高さでは入れないみたいで枠もおまる部分も外して使っています。・・・と言うか、まだ自分からは行けていないんですがつきっきりで様子を見ていて、しそうになったら
砂の上に置いてやると用を足す・・・といったような感じです。
(これで一応、ウンチとシッコはしました)ナカナカ難しいです。
母親が使っていたトイレの砂ももらってきていてそこに入れてあるんですが、どうも、砂(シリカゲル)のサクサクサラサラ言う音が怖いみたいと言うのと、
砂の匂いをかぐ時に、口と鼻に砂が吸い付いて嫌みたいで、自分からは入ってくれません。
ず~っと、一緒に居れたらしたそうになった時にすぐ入れてあげれるけど、見れない時もあるのでその時は、粗相をしてしまいます。
今、生後5週目くらいなのですが、もう少し大きくなったらできるようになるのでしょうか?それとも、今でも躾しだいで出来るようになるのでしょうか?
小さすぎて、まだムリなんじゃない・・・・と妹に言われてそうなのかな~?って、疑問です。
- Aukatz
- 今日は。とても小さい猫ちゃんだったのですね。以下の例は私の個人的な意見ですが・・・
本当は最低でも生後2カ月までは母猫や兄妹とたっぷり遊んで、猫同士の「社会性」を身に付け、また体の内臓もしっかりしてきてからの方が、
良かったように思います。2カ月未満~2カ月過ぎの時期というのは、ちょうど母体からの移行免疫が切れてくる不安定な時期にもあたり、
体力的にも精神的にも新しい環境に連れ出されるのは負担が大きいと思います。猫の年齢を人間の年齢に換算すると、猫にとってたった1カ月の差でも、
人間で考えるとかなりの差になりその成長は大きいと思います。捨て猫ちゃん等の場合は仕方ありませんが、本当はワクチン接種済みの子猫を譲ってもらい、その場合もワクチン直後に迎え
るのは避けて、新しい環境に慣れるに十分な体力と精神力を育ててもらってからだと安心ですね。
生後5週間だと離乳食と母乳の両方を必要とし、排泄もまだ上手にできなくて母猫のすることを見たり兄弟とけんかをしながらいろいろなことを
覚えていく時期です。母猫と一緒だと生後1~2ヶ月の間に自然にトイレも覚えます。生後1ヶ月までは母猫が全て面倒を見ますのでほとんど手がかからないのですが
この1~2ヶ月過ぎまでが失敗も多く本当に手のかかる時期なのです。3ヶ月になれば食事もトイレも社会性も、いろいろな面で仔猫なりに一人前と言えるのではないでしょうか?
ですからこの時期に一人になると誰かが母親の代わりをしてあげなくてはなりません。基本的な生活習慣や社会性を根気よく教えてあげるのです。
トイレもこの時期には上手にできませんので粗相もあります。母猫に舐めてもらった刺激で排泄していたように、いろんな刺激で出てしまうのです。
広いところで遊ばせたら、トイレ(ガードと台座、砂落としマットをはずして)とベッドを置いたケージの中で休ませてあげます。
トイレの中にはおしっこの臭いのついたものを入れておきます。シリカゲルは食べても吸収されない安全性の高いものですが、まだ小さい内はウッドタイプなど口に入りにくい(くっつきにくい)猫砂を使うと良いと思います。
また、口のまわりにつけていたら無理にこすらずたっぷり水を含んだティッシュ等で軽く押さえると簡単にとれます。
猫は習慣性の動物なので、見守りながら習慣を育てていってあげてください。今までと環境が変わっても、上手にできたらほめてあげる等
愛情豊かなコミュニケーションで落ち着いてきます。猫がとまどわないよう、自信を持って優しく教えてあげましょう。
粗相をしてしまったところは消臭を十分にしてください。臭いが残っているとまたそこでしてしまう原因になります。
- T.Sさん
- おはようございます。私の質問に丁寧にお答えいただいて本当にありがとうございました。
とっても、よく分かる説明で嬉しくなりました。成長するに当たって一番大事な時期にお母さんから離してしまったようですね・・・・。ちょっと反省してます。
その分、私が頑張ってお母さん代わりをします。今まで、お家の中に放してあったのですが、昨日の夜から小さく囲った中に、トイレとベッドとご飯とお水を
いれてそこに入れています。手の空いたときは出して、広い所で遊んでやっています。そのスペースに入れると、抱っこして欲しそうに鳴くのですが
忙しい時はそのままにしておくと、寝ていきます。これで、家の中(ソファの下とか)で、知らない間に粗相をする事は無くなり安心ですが、
そんな狭いスペースでも、トイレ以外の場所を見つけては粗相をしていました。でも、今日の朝はオシッコは失敗しましたが、
ウンチは、なんとか自分からトイレに入ってする事が出来ました。もう、ビックリ。すごい嬉しくて、おもいっきりほめてあげました。
狭いスペースに入れてかわいそうだけど、だんだんとしてくれるようになりそうで、嬉しいです。でも、こんな強制的な手段でもいいのでしょうか?
ちょっとかわいそうな気もします。どう思われますか?
これで、砂でトイレをすると言う事を覚えてくれたら自由に家の中を走れるように出してあげようと思います。外枠は外して、おまるは乗せてく・・・・と書いてありましたが
オマルも外していました・・・。早速はめておこうと思います。これからも頑張っていこうと思います。いいお母さんになって、楽しい猫ちゃんライフを過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
- Aukatz
- これから人との長い共同生活が始まるのです。野生の猫ではなく、人と暮らす猫ですからお互いの快適な暮らしのために約束事(習慣にする)は必要だと思います。
小さなうちに慣れてもらえば猫にとっても幸せなことではないでしょうか?人間の子供と同じ…可愛いからこそ、また大切だからこそ
末長く共に幸せに暮らすために大切なことだと思います。
もし、どこでも粗相をするようになったり部屋のあちらこちらで爪とぎをされたりしたら人間は疲れ果ててしまいます。
猫本来の習性に反する無理なことなら仕方ありませんが、猫の習性を上手にコントロールしてあげれば、お互いの快適さを守りながら楽しい共同生活を送ることができます。
今は猫ちゃんにとっても新しい環境の中でたくさんのことを失敗しながら覚えるときです。猫ちゃんが3ヶ月になる頃には
今の苦労を忘れるくらい当たり前のことになっていると思いますよ。猫にできること、頑張って応援してあげましょう!
- T.Sさん
- おはようございます。お返事ありがとうございました。だんだんとシリカにも慣れて砂をカキカキホリホリする様にまでなりました。
嬉しいです。ママは頑張ります。とにかく頑張ります。いろいろありがとうございます。また、報告メールするかもしれませんが、その時はよろしくです・・・。
- T.Sさん
- 今月の13日で生後2ヶ月を迎えました。体重も1キロになりました。そして・・・。
いつの間にか、トイレが出来るようになっていました。感激です。今の所2階だけでの生活で、1階には行き来してないのですが
現状では、ちゃんと自分でトイレに行ってンコもおしっこも出来るようになりました。もちろん、おまるもカバーもちゃんと付けて。
前足を乗せるときや乗せない時もあります。後ろ足までも片足すのこの上に載せつつ用を足している時もあります。
どんなやり方でもいい・・・・。ちゃんとしてくれてるんだなぁって嬉しかったです。ンコもちゃんとした後に砂をかけるようになりました。
1階にも行くようになったら、1階用でトイレをもう1個置いた方がいいのでしょうか?できたら、1階にいてもトイレがしたくなったら自分で2階に行って
してくれるといいのですが。初めからトイレの場所は変えてませんし、出来るといいな~なんて思ってます。あと、使い始めてまだ1ヶ月は経っていませんが、もうそろそろ砂を変えたほうがい
いのかな?なんて、悩んでいます。オーカッツさんのHPを見たら、シリカゲルサンドは、1頭でキャットワレを使用する場合、3.6L入り1袋で約1~
1.5ヶ月(1回の使用量約1.2~1.5L前後として)を目安にお使いいただけます。・・・・って書いてあったし。
でも、まだ砂の色は、少し黄色くなってきたかな?ってかんじぐらいです。まんべんなく、オシッコの黄色になってきています。
ペットシーツは、時々見ているけど、それほど染みていません。通常トイレを置いてある状態だと、何にも臭くないし(掃除の時パカッと開けたり、
砂をかき混ぜると、ものすごく臭い。砂やおまるって、臭さにフタをする役目なんだなぁってつくづく感じました)、まだいいのかな~?
砂とシーツを変えるタイミングを教えてください。
- Aukatz
- 仔猫なのでオシッコの量も大人の猫より少ないですから長持ちすると思います。空気も乾燥していたり(お日様に干したり)だと
かなり使えます。でも、ウンチの脱水能力が落ちてきたり、砂の底の方が湿った感じ(小さな粒が多くなったり)になってきたら交換時期です。
1ヶ月も使ったらそろそろ交換した方が、猫は喜ぶでしょう。
シーツの交換時期は臭いが気になったりしなければ全体が染みてくるまで大丈夫だと思いますが、仔猫でも4~5日に1回の交換はした方がよいと思います。
ペットシーツが砂のトレイの底にくっつくようにセットしてくださいね。砂が長持ちします。猫ちゃんはきれい好き、砂は新しい方を喜びます。
全体が黄色くなってきて1ヶ月近く使ったら取り替えてあげた方がいいと思います。
▲TOPへ